閉じる
メニュー

女性にもある薄毛症状とは

男性にとって見た目の大きいな悩みとなるのが頭髪です。
早い人は20代ころから額が広くなったり頭頂部の毛の密度が少なくなってきたりするので、なんとかして毛を多く見せようと苦労をしていくことになります。

男性の薄毛や抜け毛の原因となっているのは「AGA(男性型脱毛症)」です。
AGAは遺伝性の抜け毛症状で、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが多く分泌されることにより、いわゆる「M字ハゲ」を作り出します。

女性の体には抜け毛の原因となるほど大量のDHTが分泌されることはないため、男性のように頻繁な抜け毛や薄毛は起こりません。

しかしここ近年女性でも薄毛に悩む人は増えてきており、若いうちから「自分も将来毛が薄くなるかも」と心配する人も多く見られます。

男性ばかりでなく女性の薄毛も遺伝的な要因がかなり大きいと言われています。
とは言え、そのメカニズムはまだ完全に解明されているわけではなく、親に薄毛の人がいるからといって自分も必ずそうなるとは限りません。

ただ、女性の薄毛にも体内で分泌されるホルモン量が関係している可能性は高く、40代ころから始まる女性ホルモン量の低下が薄毛の原因になっているようです。

女性の薄毛の場合男性のようにごっそりと毛がなくなるということは少なく、次第に毛の密度が低くなっていくことによって起こります。

更年期を上手に乗り切ることが薄毛対策

日本人の毛髪は、一つの毛穴から複数の毛が生えることが多いです。
生まれつき毛量が多い人もおり、側頭部の頭皮を触ったときにすぐに皮膚につかない人などは多毛と言えます。

逆に子供のときから毛量が少ない人もおり、そうした人は将来薄毛症状で悩む可能性が高くなります。
女性の薄毛で多いのは「びまん性脱毛症」で、これは閉経を迎える時期によく起こります。

症状は頭頂部から起こりやすく、合わせ鏡をしたときに頭頂部の頭皮がほぼ丸見えになってしまっていてびっくりする人もいます。

かなり重度なストレスを日常生活で受けている人は円形脱毛症になることもあり、まず薄毛を防ぐためにはできるだけストレスを体にかけないようにするということが重要になってきます。

あまりにも急激に抜け毛が進む場合には、何らかの病気が起きている可能性もあるので皮膚科や内科を受診してみた方がよいかもしれません。

女性の薄毛を防ぐために最も重要になるのはホルモン分泌量の調整です。
女性ホルモンであるエストロゲンの減少はそのまま抜け毛の原因となるので、イソフラボンを意識的にとったりサプリメントなどで栄養分を補っていくことが対策となります。

女性ホルモンの調節はそのまま更年期障害への対策になるので、毛髪だけでなく全体的な健康に注意していきましょう。