閉じる
メニュー

メイクもアクセサリーも「ほどほど」が一番良い理由

コスメ

不自然にならないアクセサリーって?

マリッジリング
参考:結婚指輪(マリッジリング)|ポンテヴェキオ
イヤリングやネックレスなど、女性を美しく彩るアクセサリーは、過度につけ過ぎると男性からのウケが極端に悪くなってしまいます。これはメイクやネイルアートなどにも言えることです。女性が日常的に身に付けられるアクセサリーと言えば、結婚後に夫婦が付ける「結婚指輪」などが挙げられます。既婚の女性であれば、結婚式で交換したリングを指に付けていても、なんら不思議ではありません。とくに最近の結婚指輪は、自然性や生活のしやすさが重視されており、比較的シンプルなデザインであまり目立たないものが増えています。

そのほかのアクセサリーでは、オフィスや外出時のように、時々の場所によって異なると言えるでしょう。例えば、休日に街中を歩いている女性が、イヤリングやネックレスをしていても「ちょっとしたおしゃれ」として見られますが、仕事中にオフィスや店舗で付けていては、とてもそうは見られないでしょう。場合によっては対峙した上司や客から咎められるかもしれません。

キレイにしてもウケが悪くなるのはなぜ?

理由は様々ですが、あまりにアクセサリーやメイクで煌びやかにしすぎると、相手に警戒心を与えてしまうという点が挙げられます。男性は、女性ほどアクセサリーを付けたり、メイクをしたりする習慣そのものがないため、普段の状態からかけ離れている女性に対して、近寄り難いという印象を植え付けてしまいます。だからといって、素面の状態が最もよいという話にもならず、何もしていない状態であれば、それはそれで「極度に適当な女性」というマイナスのイメージを持たれてしまいます。

人によって価値観は大きく異なりますが、男性受けを良くするためであれば、アクセサリーもメイクも、「ハデすぎない」を念頭に置いておくのが裁量でしょう。ごく自然な状態にに見える、ナチュラルメイクという言葉が生まれたのも、そういう極端なイメージを避けるためではないでしょうか。